市川市リフォーム会社口コミランキング | 優良業者を厳選!

市川市内のリフォーム会社で信頼出来て満足の行く施工をしてくれる会社を口コミや評判からご紹介。

戸建てリフォーム

換気扇部分のリフォーム

換気扇部分のリフォームは実は非常に重要な役割になってきます。換気が行われる場所としては、お風呂や洗面、トイレ、キッチンが主体となると思います。また2003年以降に建設された家では、24時間換気扇がリビングに設けられているお家も多いと思います。当時は、建設技術の向上と省エネ化の追求で高気密高断熱住宅が普及してきました。しかし、機密性があまりにも高く、建設資材に使われる塗料や接着剤の影響で人体に被害を及ぼすケースが出てきました。

それらの病気、シックハウス症候群を減らすために24時間換気扇の設置義務化が決まり、2003年以降の住宅には24時間換気扇が設置されるようになりました。延べ床面積によって24時間換気扇の設置個数は異なり、通常は1つもしくは2つの設置になります。24時間換気をしてくれることは有難いことですが、デメリットもあります。それは冷暖房が少し効きにくいことです。普通エアコンをつけると窓を閉め切ります。しかし、24時間換気扇があると室内の空気を外気と換気してしまいます。特にアレルギー症状がなければ、24時間換気扇を閉めてもいいのでしょうが、気になる方は換気をするしかありません。

最近では電気代も高騰してきているので、換気については対策を練りたいものです。そんな中、「熱交換同時吸排気換気扇」という物を発見しました。室内の空調効果を損なうことなく、24時間換気ができる代物です。 これなら安心して、空調を利かすことができますし、家族の安全も守ることができます。価格は10,000円から30,000円程度の物で、壁に設置します。大きさは、6畳用の物で高さ約24cm、幅約50cm、奥行き16cmの物になります。(パナソニック製)6畳以外にも8畳や12畳用が用意されています。

あと住宅用の換気扇で気になる個所に、床下換気扇があると思います。特に築20年30年の家は、床下換気機能が悪く、家の老朽化や白アリ被害の脅威にさらされます。最近では一つ30,000円程度から床下換気扇本体が販売されていますので、一度、お近くのリフォーム店さんに聞いてみるといいかもしれません

市川リフォーム情報ブログ関連記事:
キッチンリフォームで夢実現!
キッチンリフォームで気を付けたい事

6畳の部屋を増築するケース

家族が増えたりする関係で、既存の家では狭くなり6畳の部屋を増築するケースはよくあります。プレハブの家や離れに比べて、母屋とつながっていることで行き来がしやすく、雨の日や雪の日でも安心です。
また家の一部ということもあるので、地震が起きても強度的に安心できます。増築は、一般的に1階の部屋と隣接する形で増築されます。基礎を新しく作り、躯体、屋根、窓、母屋とのつながり、電気工事を施して部屋を作ります。工期は部屋のグレードなどにもよりますが、2週間から4週間程度が一般的です。費用は、150万円程度から250万円程度が多いようです。中には増築部分の敷地を補正する場合がありますので、その場合はその費用がかさんできます。

住まいの状況によっては、6畳の2階建てを増築するケースもあります。既存の2階建て住宅に6畳の2階建てをくっつけるような感じです。1階に6畳分増えて2階にも6畳分の部屋が増えるというものです。増築に合わせて、屋根や建物の外壁などもリフォームすると全く違う家の装いになり、一軒は新築みたいな仕上がりになります。この場合は、増築部の強度面から既存の家の状態も重要になってきます。増築にあたっては柔軟に対応する心構えが必要になります。増築にかかる費用は、500万円から800万円程度が多いようです。すこし費用がかかりますので、建て替えや離れの家の作成も含めて考慮すると良さそうです。

増築の際に気をつけないといけないこととして、建ぺい率や容積比率の法的な問題があります。田舎の広い敷地なら特に問題ありませんが、住宅地などでは注意する必要があります。まず建ぺい率いっぱいで建てている場合の、1階への増築は難しいと考えられます。庭にスペースがあっても法的な関係でこれ以上建ての面積を増やすことはできません。2階への増築も容積比率いっぱいであれば、増築は難しいと考えられます。最初から増築する、と決め付けて行動するのではなく、大丈夫かな、と思う中で増築に挑んだ方が賢明といえそうです。

市川リフォーム情報ブログ関連記事:
インテリアを内装工事するススメ
洗面所のリフォームの重要性

増築の際の建ぺい率

自分の家の敷地に空きスペースがあるのだから、自分の好きなように家を建ててもいいように思われがちです。
しかし、日本の建築基準法では土地ごとに土地の面積に対してどれだけの建物を建てていいかという増築などの建ぺい率は法律で定められています。

みんながみんな敷地いっぱいに建物を建てていくと、防災・防火の面で危険になってきます。そのあたりを考慮して、建築基準法で建ぺい率や容積比率が決められています。建ぺい率は、土地の広さに対してどれだけの建築面積を使っていいかという指標です。一般的には50%~80%の建ぺい率が多く設定されています。ご自宅の建ぺい率がよくわからない場合は、市役所の都市計画課に問い合わせて確認してみるといいでしょう。建ぺい率を無視して増築するケースもあるようですが、話がややこしくなるケースも時々あるようです。一番多いケースが、誰かが役所に通報して役所の人が現場確認に来るケースです。そうすると一旦現場は工事を止めざるをえません。

そしてきちんと建築確認の許可が下りてから再度工事に取り掛かるようになります。ちなみに10平方メートルを超える工事には、役所への確認申請が必要になります。このあたりの手続きは、リフォーム店さんと相談して進めると良さそうです。

また建ぺい率を無視して、建てていた物が万が一火事になった場合は、火災保険が適用されないケースも考えられます。無理のない増築計画をたてて、進める方が安心といえそうです。

尚、10平方メートル以下なら許可の申請が必要ないことから、増築の代替え案としてプレハブ住宅があります。
もしくはサンテラスを設けても、リビングに広い空間を確保することができます。何が何でも増築する、と考えていると選択肢の幅が狭くなってしまうので、できるだけ多くの情報を集めて柔軟に対応する必要があります。
そんな時は、リフォーム店さんも力強い味方になってくれるでしょう。

市川リフォーム情報ブログ関連記事:
2世帯住宅のリフォームがおススメ
一戸建ての水回りのリフォームについて

増改築の固定資産税

本日は、増改築の固定資産税についてご案内致します。

リフォームを行う際は、10平方メートル以上を工事する場合は基本的に役所への建築確認の許可申請が必要になります。適用されるケースとしては全面リフォームや、2世帯仕様へのリフォームの時が考えられます。それ以外のお風呂やキッチン、トイレなどのリフォームは施工面積が狭いために一般的に申請は必要ありません。そのために、行政側も建物の状態が把握できないケースが多く、固定資産も建築当時のままとして、固定資産税も増えることなく推移していくケースがほとんどです。

ちなみに木造住宅の場合は、経済的耐用年数が30年もしくは35年といわれていますが、35年を過ぎても固定資産税を払わなければなりません。通常は当初の2割程度の固定資産税が、ずっと課金されてきます。経済的な価値はなくても課金され続けるという仕組みになっています。

10平方メートルを超える工事を行った場合は、建物の登記を書き換えるケースもあります。特に増築した場合やリフォームローンを組む場合などです。またリフォームのタイミングで建物の登記を息子世帯にする場合もあるようです。こうなると固定資産税は、上がる場合があります。 例えば、昭和30年ぐらいの古い家を全面改装したとします。そうすると建物自体は、築50年を超えますが、外壁や内装、設備は一新されており、その時の建物の価値としては、リフォームに要した費用で積算されるようになります。地域性等もあるようですが、一般的にはそうなるみたいで、1000万円要したとすれば、1000万円の建物とみなされて固定資産税が徴収されます。

固定資産税は、できれば免れたいものですが、なかなか難しいものです。最近では一応、耐震化やバリアフリー化、省エネ化をすれば固定資産税も減額されるようです。しかし、期間が1年程度と短かったり、減額も3分の1や2分の1など少額で大きく期待できるものではありません。リフォームの予算と資金計画、それからそのあとの固定資産税や機器のメンテナンス費用などを考慮して、リフォーム全体を描く必要がありそうです。

市川リフォーム情報ブログ関連記事:
省エネに効果的な太陽光発電
バリアフリーリフォームは減税対象?

お庭もリフォームされると気分も変わります

全国的にリフォームがブームとなっている今、意外にも見落としてしまうのが庭のリフォームなのではないでしょうか。デザイン性が重要視される庭というは、ちょっとしたテクニックとリフォームのコツを覚えておくだけで、貴方が求める理想以上の素晴らしい庭を実現させることができるでしょう。どんなに狭い庭だったとしても、リフォームをすることによって、広々とした理想的な庭に生まれ変わることだって出来ます。 それとは逆にあまりにも広くて活用方法がわからなく、迷っていた庭を快適なリフレッシュ空間を実現させることだって出来るのです。庭のリフォームも建物のリフォームと一緒に是非とも検討されてみると良いでしょう。

また庭というのは立地条件や環境などは一切関係ありません。大切なのは家族みんなで楽しめることができ、そして疲れをリフレッシュすることの出来る庭を実現させることが大切なのです。そこでまず最初に庭を敷地内に設けている「目的」を把握することです。その目的さえきちんとと理解してリフォーム会社に依頼をすることによって、とっても理想的な庭を実現することが出来るでしょう。 例としまして「休日に家族揃って庭で団欒を楽しみたい」「室内では出来ないバーベキューをやりたい」「ペットが安全に遊ぶことの出来るスペースが欲しい」などといった目的があります。これらの目的をまずはリフォーム会社にきちんと伝えておきましょう。その結果、最善策のリフォーム方法を考えてくれるハズです。

そしてリフォームをする前から長期間設置してある物をそのまま再利用することも大切です。樹木や石、そして池などといった常設のものを有効活用してください。これまで放っておいたそれらの物が見違える庭に一役買ってくれます。当たり前のことですが安全性はもっと重要です。特に小さなお子様が庭の中で遊ぶ時には、突起物を無くすことが大切ですし、また段差を抑えるなどといった配慮が必要となります。

市川リフォームブログ関連記事:
屋根の雨漏りの原因や修理
法改正により進む介護のためのリフォーム

人気の床暖房のリフォーム

床暖房のリフォームというのは、日々の暮らしを快適にして、しかも健康的な生活を実現させることの出来る今人気のリフォームです。床暖房の取り付けは、もしフローリングの張り替えリフォームをご検討されているのでしたら、一緒に依頼をしてしまえば、意外と簡単にリフォームすることが出来ます。実際に床暖房リフォームをされた方には様々な感想があります。

「ぽかぽかしていて寒い日には本当に気持ち良い」「とっても簡単にリフォームをすることが出来た」「思っていたよりも光熱費が安くてびっくり」という大きなメリットを感じた方もいますし、逆に「想像していたよりも暖かさを感じない」「最初の月の光熱費を見て高いのに驚いた」など賛否両論あります。統計的には、メリットを感じた方の方が圧倒的に多いですが、それでもデメリットばかりが先行した考えを持っている人はいるので是非とも参考にしてみてください。

そもそも床暖房と言いましても様々な種類があります。最も一般的なのが電気で発熱させることの出来る専用のシートを床下に敷くタイプです。これはキッチンや洗面所に向いており、光熱費は高くなりますが、工事費は比較的安価となっています。現在の床の高さをほとんど変えること無く設置することが出来るというメリットもあります。

そして別置きのボイラーで温めて、その温水を床下で巡回させるタイプもあります。一般的にはリビングやダイニングに設置するケースが多く、光熱費は安いですが、工事費が高く設定されています。最近ではフローリングと一体になっているタイプもあり、簡単に設置出来ることもあります。

このようにそれぞれの床暖房タイプによって、メリット・デメリットがあることがわかると思います。このどちらを選択するかは、貴方の自由ですが、マンションなど集合住宅では、温水タイプを設置することが出来ないことも多いのでご注意ください。床暖房で快適な冬を過ごして、家族みんなでぽかぽかなっちゃいましょう。

市川リフォーム情報ブログ関連記事:
リビングの床部分のリフォーム
市川市のマンションリフォーム業者ランキング

リフォーム会社への見積もりの取り方

リフォーム会社にリフォームを依頼する際には、必ず最初に見積もりをもらうことになります。見積もりを提出してこないリフォーム会社はありません。そもそも見積もりが無ければ、一体いくらでリフォームをすることが出来るのか検討もつかないのですから、もし万が一見積もりを提出してこないリフォーム会社だった場合には、事前にきちんと訪問してもらってから出してもらう様にしてください。それでももらえない場合には、そのリフォーム会社の利用は避けましょう。後々、金銭面のトラブルに発展してしまう可能性が非常に高いです。

さて、今見積もりが大事と書かせていただきましたが、もっと大事なのはその中の数字です。どんなに親切丁寧に対応をしてくれるリフォーム会社だったとしても、見積もりを確認したら、相場よりも遥かに高かったなんてこともあるかもしれません。雑誌やインターネットでは「●●円」と書かれているのに、実際の見積もり段階になって、高額な見積もりを提出されてしまうことがあります。何か特別にオプションや、リフォームの箇所を増やしているのでしたら仕方がありませんが、そうで無い場合には、きちんと内訳の確認をしておきましょう。

内訳の費用で疑問を感じたら、絶対に契約をしないでください。全てに納得した上で、契約書にサインをするようにしてください。一人で決めずに、パートナーや、ご家族に確認することが大切です。

またインターネットの一括見積もりサイトを利用することで、複数社からまとめて見積もりをもらうことが出来ますが、これには注意した方が良いかもしれません。一括見積もりに登録している会社は「価格競争」が非常に激しい為、無理な値引きをしている所が多く存在します。なので後々工事内容でトラブルになるケースも少なからずあるそうです。

市川リフォーム情報ブログ関連記事:
市川市のマンションリフォーム会社ランキング
リフォームの一括見積もりは注意!

リフォームの一括見積もりは注意!

皆さんは「一括見積もりサイト」と聞くと、どのようなことをイメージされるでしょうか?インターネットの世界で最近では様々なことを比較することの出来る一括見積もりサイトが一大ブームとなっています。保険料の比較、中古車見積り、ウェブサイト構築の見積もりなどなどジャンルを問わずに非常に多くの一括見積もりサイトがあります。そしてもちろんリフォームの見積もりに関しても一括見積もりサイトが複数あります。けれどもリフォームにおいてはこれは注意すべきです。

全く一括見積もりサイトについての知識をお持ちで無い方も、この名称を聞けばどのようなサービスを提供しているサイトかは予想がつくと思います。そもそも一括見積もりサイトには様々なリフォーム会社が登録をしています。 この登録の際に「審査が有る」とうたっていますが、実際は殆ど有りません。無い上に一括見積もりサイトに支払う余計な「広告費用」が上乗せして利用者の見積もりに入っています。

リフォーム会社は日本全国から登録をしていますが、一括見積もりサイトに登録している会社は逆にイマイチ信用できない所も多く有ります。 結局は価格競争になり、その競争に勝つためには建材をケチって少なくしたり、粗悪な物を利用したりと、「安かろう悪かろう」の状態に陥っているのです。

つまり一括見積もりサイトを利用することによって、安心安全の優良リフォーム会社を見つける事は到底難しいのです。逆に悪徳業者の思う壺かもしれませんので、注意が必要です。

市川リフォームブログ関連記事:
マンションの代表的なキッチンリフォーム費用
住友林業ホームテックの口コミや評判

屋根の雨漏りの原因や修理

今日のブログは、屋根の雨漏りの原因や修理についてご案内致します。

雨漏りを発見すると、まず屋根を一番に疑いますが、実際は様々な要因が関係します。 外壁のつなぎ目の劣化(コーキングの劣化)や窓枠サッシから雨が侵入して雨漏りにつながるケースもあるようです。つまり雨漏りの対処で一番重要なことは、雨漏りの原因をきちんと特定することにあります。 素人では、特定が難しいので専門の業者さんへまずは相談してみましょう。

そのうえで屋根が原因で雨漏りしているということであれば、屋根の何が原因かをきちんと確認することが重要です。 単に屋根が原因だから屋根を葺き替えるというのは、間違っているケースもあります。 雨の侵入が実は、部分的な屋根の不良で起こっているならば、その部分だけを改善すれば雨漏りは解消されます。業者さんの中には、不安をあおって屋根の全面葺きかを勧めてくるケースもありますので、一応の注意は必要です。

屋根の代表的な損傷例を少しご紹介します。 まずカラーベストなどのコロニアル屋根の場合です。棟包み板金破損、外れ、下地の損傷やコロニアル塗装時の縁切り不良が原因で雨漏りにつながるケースが多いようです。こうしたケースは、部分修理で改善できるようです。費用は、だいたい10万円から20万円程度で収まるケースが多いようです。

次に屋根瓦の場合の例です。 棟のゆがみや面土劣化、瓦の破損や瓦のずれが原因で雨漏りが起きるケースが多いです。 損傷の程度にもよりますが、修理には10万程度かかるケースがほとんどです。金属屋根やトタン屋根の場合も棟包み板金が原因で雨漏りにつながるケースが多いようです。どうしても屋根の損傷が激しい場合は、葺き替えが必要となってきます。

素人は、雨漏りに対する知識が乏しく、どうしても業者さんのいいなりになりがちです。 それでも本当に必要な対処方法を相談して、賢く屋根をリフォームすることも必要でしょう。屋根の葺き替えとなると、100万円以上かかるでしょうし、カバー工法でも80万円以上はかかってきます。

こういった屋根のリフォーム会社選びも需要になってきます。 業者選びで迷ったら、是非当サイトを参考にされて下さいね。

関連記事:
屋根のリフォームは評判の良い会社へ
住宅を守ってくれる外壁をリフォーム

玄関の床のリフォームについて

玄関周りをリフォームする時になかなか決められない物に「玄関の床」があります。玄関は、家の顔ともいえる部分で重要なポイントになります。 玄関は、玄関アプローチ・玄関ドア・下駄箱・収納キャビネットなどから構成されており、それぞれの特徴を把握しておく必要があります。また玄関の用途も、単に人の出入りとしてだけに使うのか、自転車や趣味の道具も置くスペースするのかによって玄関を構成する材料は変わってきます。「玄関の床」もその一つです。

玄関の床に使われる主な材質は、3つです。「タイル」「コンクリート」「天然石」です。 一番多く利用されているのが「タイル」でしょう。ひと言にタイルといっても、大きさや色、表面の加工などが違ってきます。 代表的な玄関タイルメーカーには、INAXがあります。最近のタイルは機能的にもなり、汚れがしみにくいように加工されていたり、消臭力があるもの等様々です。ペットを飼っている家等は、機能性のタイルを検討すると、ワンちゃんとより楽しい生活が送れるようになりそうです。

タイルの色目は、明るい系統の物を選ぶと玄関が明るく映ります。黒目のタイルを選ぶと重厚感があり、シックな玄関の雰囲気になります。ご自身の好みもありますし、色目によって汚れの目立ちやすさが違ってきます。 またタイルの種類も「磁器タイル」や「素焼き」「テラコッタスタイル」などがあります。 磁器タイルは吸水性が少ないので汚れにくいといわれていますし、素焼きやテラコッタスタイルは吸水性が高いのでシミなどの汚れにも注意が必要です。タイルの大きさもいろいろあり、比較的大きい方がゆったりした感じで豪華な感じに仕上がるようです。

コンクリートの玄関床は、よく飲食店などで見かけます。また個人宅では、RC住宅にはマッチするかもしれません。コンクリートの中にビー玉を入れたり、石を入れてアクセントにすると温かい雰囲気に仕上がります。 天然石は、大理石や御影石が一般的に使われます。柄や色のバリエーションはいろいろあり、表面仕上げの方法によっても風合いが異なります。

関連記事:
新築並みにマンションリフォームする秘訣
トイレの床のリフォームが成功するポイント